The Graphについて
public.icon
ブロックチェーン界のGoogleとも称されている
「どのAPIがThe Graph ネットワークによってインデックス化されるべきか」というキュレーションシステムがあり、いいコンテンツをキュレーションすることによるインセンティブがある
キュレーション市場の1つと言えるかもしれない?tkgshn.icon
ボンディングカーブで計算されるため、サブグラフ上でのシグナルが早いほど(ロックがする時期が早いほど)、ロックするGRTに対して、獲得するクエリ料のシェアが大きくなります。
予測市場とも捉えられる?
震えるぐらいの地殻変動がopen dataで起きてる。the graphは本当にすごいhttps://t.co/CcFb0jEYtv
Grantの発行によって、優秀なdeveloper teamを巻き込むこと(ほぼ買収のような形だが、あくまでコミュニティにcommitをとる形)に成功してる。それぞれの存在を尊重した形だからこそより多くの人が貢献しようと考える。open data革命だ。
グラントの総額は200億近いというのも凄まじい。データ経済圏で回してるGRT tokenの時価総額が1000億超えてるのでそれによるfundingなのだろう。全てが新しい経済の作り方だ
@takuyakitagawatakuyakitagawa.icon June 4, 2022
ブロックチェーンのGoogle『The Graph』のトークン・エコノミクス
## 概要
The Graphはブロックチェーン上のデータを整理し、簡単にアクセスできるようにするためのプロトコルです。簡単にいうとブロックチェーンのGoogle的な立ち位置で、オンチェーン・アクティビティを整理して参照しやすくします。
https://zenn.dev/jy8752/articles/4801c60aab3d3e
https://tomo-happy.com/graph-covalent-subquery/
Covalent
Covalentの紹介がbSpeakに載ってました。オンチェーンのデータを整理して、APIで簡単に利用可能にするミドルウェアです。The Graph の競合と言えます。過去のトークンセールの詳細はこちら。https://t.co/k7FHpFsNTv https://t.co/IsD7wq3RUm pic.twitter.com/KPvtyivPnM
@otukarehitoiki1otukarehitoiki1.icon April 18, 2021
https://medium.com/@graphprotocoljp
The Graphは、分散型ウェブのインデックス×クエリレイヤーです。開発者はサブグラフと呼ばれるOpen APIを構築・公開し、GraphQLを使ってクエリを実行することができます。現在、Ethereum、NEAR、Arbitrum、Optimism、Polygon、Avalanche、Celo、Fantom、Moonbeam、IPFS、PoAなど39種類のネットワークからのデータ・インデックスをサポートしています。現在までに、63,000以上のサブグラフがホスティングサービスにデプロイされており、Uniswap、Synthetix、KnownOrigin、Art Blocks、Gnosis、Balancer、Livepeer、DAOstack、Audius、Decentraland などのアプリケーションで、数万人の開発者によって利用されています。
資金調達もしてるみたい
https://medium.com/the-graph-protocol-japan/the-graph-foundation-web3の分散化促進を目的としたgrtの戦略的売却により5-000万ドルを確保-e7d8ec8a6ad9
20年以上にわたってインターネットの新技術を支援してきた世界的に有名なファンドであるTiger Globalの支援のもと、The Graph Foundationは、世界で最も才能のある開発者チームを発掘し、The Graphのエコシステムへの参加を促進していきます。今回の資金調達には、Tiger Globalに加えて、Reciprocal VenturesやFintech Collective、Fenbushi Capital、Blockwall Digital Assets も参加しています。
もうちょっとブログ読もう
自らを「クエリレイヤー」と呼んでいる。確かにインフラだしそうなる。
Multicoin Capitalが投資している
https://multicoin.capital/2019/01/28/our-investment-in-the-graph/
最初の通話でヤニヴはいくつかのデモを見せてくれましたが、その中の説得力のあるデモは、グラフQLサブスクリプション(基本的にイーサリアムブロックチェーン上のパブ/サブ)を介して、別のコンピューター上のメタマスク経由でイーサリアムチェーンにトランザクションを送信した後に、ブラウザにライブアップデートをプッシュするものでした。私はすぐにそのエレガンスとスピードに感動しました。ヤニブがデモを進めるうちに、Web3スタック上に構築されるすべてのアプリケーションにとって、The Graphがいかに重要であるかということがすぐに明らかになったのです。私はその後すぐにサンフランシスコに飛び、ヤニヴと彼の共同設立者であるブランドンと直接会い、その後すぐにThe Graphのシードラウンドをリードすることを約束しました。
https://www.youtube.com/watch?v=j2rXJLW_93o&ab_channel=GraphProtocol
https://www.slideshare.net/secret/iNtK1lI2IETZOG
クリプトプロジェクトで参考になりそうな資料
ingestion serviceとしてGoldskyとかが競合らしい?
/bitpickers/The Graphについて
etherscanなどのingestion serviceはオンチェーン情報を一箇所に集めて公開している
これは誰でも検証はできるけど、分散的ではないので、ユーザー彼らを信頼してオンチェーン情報を入手することになる
そこで、完全に分散的にオンチェーン情報を得ることができるようにしたのがThe graph
Indexer(サブグラフ作る人)
任意のIndexerがGraph Token(GRT)を出資してネットワークに参加し、サブグラフのインデックス作成に対する報酬と、それらのサブグラフに対するクエリーの提供に対する手数料を得ることができる
IndexerはThe Graphのノードオペレータであり、金銭的な報酬を得ることがモチベーションとなる。
プロジェクトを持っている側がグラフノードを動かす or PaaSとしてthe graphのを使うのどっちか選べる
オンチェーンデータにも載っけるけど、それを「より使いやすくSubgraphでも公開中!」みたいな感じで事業者がおいてもいいんだね。tkgshn.icon
Consumers(GRTを払ってクエリ投げる人)
Consumersは、この多様なIndexerの集合に対して、計測された使用量を支払うことでクエリを行うことができ、需要と供給の法則がプロトコルによって提供されるサービスを維持する
これらは通常エンドユーザーであるが、The Graphと統合するウェブサービスやミドルウェアである可能性もある。
これがGitcoinとか、Ethereum Foundationとかに該当するかもしれない。tkgshn.icon
https://thegraph.com/en/
index protocolと名乗っている
その上に誰でもsubgraphというAPIを生やすことができる
GraphQL APIと互換性がある
Bored Ape Yacht ClubのようなNFTの取り組みでは、イーサリアムのブロックチェーン上にデータを保存するため、ブロックチェーンから基本データ以外を直接読み取ることは本当に難しいのだそうです。
フルオンチェーンNFTだからってこと?tkgshn.icon
Bored Ape Yacht Clubの場合、あるApeの所有者を取得したり、IDに基づいてApeのコンテンツURIを取得したり、総供給量を取得したりといった基本的な読み取り操作はスマートコントラクトに直接プログラムされているので可能ですが、集約、検索、リレーション、非自明のフィルタリングといったより進んだ実世界のクエリーやオペレーションは不可能になります。例えば、あるアドレスが所有する猿を照会し、その特徴の一つでフィルタリングしたい場合、コントラクト自体と直接やりとりしてもその情報を得ることはできないでしょう。
このデータを得るためには、これまでに発せられた転送イベントをすべて処理し、Token IDとIPFSハッシュを使ってIPFSからメタデータを読み取り、それを集計する必要があります。このような比較的単純な質問であっても、ブラウザ上で動作する分散型アプリケーション(dapp)が回答を得るには、数時間から数日かかると思われます。
ブロックチェーンのデータをインデックス化するのは、本当に、本当に大変です。
ブロックチェーンの最終性、チェーン再編成、非クリック化ブロックなどの特性は、このプロセスをさらに複雑にし、ブロックチェーンデータから正しいクエリ結果を取得するのに時間がかかるだけでなく、概念的に困難にしているのです。
ここら辺の課題間はEtherscan, EthereumETLとかも近いね。
現在、同じ機能を持つ分散型プロトコルだけでなく、ホスト型サービスも存在します。どちらも、Graph Nodeのオープンソース実装に支えられています。
PaaSとセルフホスティング選べるっぽい?ここら辺はGitLabみたいな世界観なのかな
https://thegraph.com/docs/en/network/benefits/
「セルフホスティングよりグラフネットワークを使うと安くなるよ」という話
The Graph Foundation:助成金プログラムの新Waveを開始 | by The Graph Japan | The Graph Protocol Japan | Nov, 2022 | Medium
The Graph助成金プログラムの進化
私たちはコミュニティによる貢献のサポートに重点を置いており、The Graphのエコシステムにとってより成功し、貢献者に報いることができるような助成金プログラムの多くの変更も進行中です。
Retroactive Public Goods Fundingの導入
質の高いプロジェクト、ツール、イニシアチブを維持・促進するために、Wave 8では新たな助成金の種類として遡及助成金制度を導入します。遡及助成金は、Vitalik ButerinやOptimismのプロンプトを含む多くのweb3プロトコルで実験されています。The Graphは、ツーリングとプロトコルの研究開発のカテゴリに焦点を当てるために遡及助成金を使用しますが、コミュニティが有益であると感じる任意の遡及イニシアチブが考慮されることがあります。遡及助成金制度は、The Graphのエコシステムに既になされた積極的な貢献を正式に認識する方法であると同時に、貢献の継続を奨励し、影響力の大きいプロジェクトに焦点を当てることを可能にします。